代表戦は本当に久し振りですね〜。
感想。
単純に、楽しかった!!
ここまで楽しかった代表戦ていつぶりだろう??
エンターテインメントとしては充分に価値のあるゲームでしたね。
では、真面目にサッカーの話。
■全体の話
前半はグダグダでしたね。
あれはオシムサッカーとはいえない。
ジーコサッカーに限りなく近いです。
無用なパスミスも多いし。
後半は良かったですね。
パスも回ったし、何より後方選手の追い越しが増えた。
オシムサッカーって、ものすごーく単純に言うと、
追い越しがしっかりできるかどうか。
これがしっかりハマれば、アジアに敵はいないですよ。
それぐらいのことをオシムさんは要求してますね。
■中村俊輔
格が違う。それはわかっていたこと。
だけど、ではどの辺が?と問われると、昨日の試合では難しい。
ただ、以前にも増して成長していたのはよくわかった。
いや、それはCLを見ていても感じた事ですが。
うまいのは今に始まったことではないけど、
その技術の『使い方』素晴らしくうまくなった。
得点に結びつける方法、プレスを回避する為のボールテクニック。
この辺が格段にレベルアップしている。
足が遅く、とりわけフリーランニングが多いわけではない。
(スタミナや運動量が少ないというわけではない)
圧倒的なフィジカルがあるわけでもない。
それでも欧州にその名を轟かせた由縁ですね。
ただ、このままでは難しいと思う。
プレーの質と量という総合値にしたら、たとえば遠藤のそれとそんなに差異があるようには見えない。ドリブルで突っかけるシーンも少なかったし、能動的にボールを受けてパスワークを活性化させることもない。単純に、昨日はあまり元気には見えなかったのでそのせいもあるだろうけど。セルティックではもっともっとやっているし。ただ、オシムとは明らかにスタイルが違う。言っていることはそんなに違わないんですがね(笑)スタート地点が違うから。
■高原
周囲とかみ合わないシーンが多発。
特に序盤。
がしかし、素晴らしい!!
かみ合わないとか、今はどうでもいいw
それはこれから解決すれば良いこと。それより高原自体のポテンシャル、プレーの質の高さといったら。Jリーグで得点を量産していた頃。神がかり的な決定力と、一歩の速さが素晴らしかった。元々スピードもあるので、裏へ抜けてもいける。足元も悪くない。でも、ちょっと雑になる。だから、ドイツでは余り活躍できなかった(と、思う)。
帰って来た高原は素晴らしかった。
ブレないボールコントロール、絶えず動くスタミナ、ポストプレイのタイミングとそのスピード、落としのパススピード。録画がある人は見て欲しい。高原の"スピード"を。例えばバックラインや中盤がボールを持った時に、FWはボールを貰いにさがることがある。そのタイミングとそしてスピードがメチャクチャ早い。Jとは明らかにレベルが違う。Jの選手はゆったり走りながら、ボールを呼び込みつつコースを変えてさがってきて、ボールを貰って止めて、そして落とす。高原は、一瞬ガッ!と斜め前へ走り、その後ここだ!というタイミングに物凄いスピードで降りてきて、精度の高い速いパスを要求する。出し手にそれが伝わるように。そして、落としのパスもピッと速いパスを出す。素晴らしい。
そして、前線へ抜け出してもボールを失わない。キープが非常にうまくなった。というより、トラップの角度、ドリブルのコース取りがうまくなったように見えました。ドイツの屈強な守備陣を相手にして得た精度とコース取りなんだろうと思います。
本当に高原は素晴らしかった。
少なくともスタジアムで見る限りは。
■中澤
おかえりなさい、という感じ。
彼の代表ユニフォーム姿を見れたこと自体がともかく嬉しい。
浦和のオッサンとのコンビ。誰もが見たかった最強コンビ。
プレー自体は、正直序盤はちょっとヒヤヒヤした(笑)
いや、能力を疑うプレーは一度も無かったですよ。
じゃなくて、ちょっと浮き足立ってたような?そんな感じ。
自分もサッカーをやっているからわかるけど、守備とは経験によるところも非常に大きい。読みやポジショニング、体の使い方一つで大きく局面が変わる事もある。中澤は77年生まれ。2010年には32〜33になる。これは、アリだと思う。闘莉王とのコンビで若い闘莉王(そんなに若くもないケド)と、大ベテランの中澤。素晴らしい守備ライン。見たいですね。
■藤本淳吾
正直、もっと見たかった。
中村憲剛もいい。遠藤もいい。二川もいい。
しかし、プレーの質、量、ポリバレント性といい、淳吾をもっと試しておくべきだと僕は思います。それぐらいアタッキング性において彼は他の誰よりも秀でてると思う。もっともっと活躍して、他を圧倒して欲しい。それぐらいのポテンシャルが淳吾にはある。
■中村憲剛
並べてみる前から、「絶対プレーのクセも俊輔に似てるよコイツ」って川崎F観戦時から思っていたけど、テレビより選手が小さくなり、プレーのクセが逆に読み取りやすくなるスタジアムで確認。間違いない(笑)
いや、しかし素晴らしい。
彼が入ってパスワークに奥行きが出来た。
奥行きが出来たという表現、我ながらこれほど的確な表現も無いなと思うのだが、これはわからない人には非常にわからない表現だろうな(笑)単純に良いとか悪いとか、早いとかうまいというのともちょっと違い。奥行きが出来たという感じ。右、左、縦、横だったのが斜めが入った感じといえば分かり易いかな。
これは何がなせる業かというと、憲剛の持つ技術の高さと視野の広さ、ボール保持のうまさ。これが阿部より圧倒的に高い。だから、狭いスペースでもうまくボールを呼び込んで敵をいなし、パスを散らせる。ショートもロングもいける。阿部は基礎技術は高いけども、華やかなテクニックともいうべき応用的な技術はそんなに高くは無い。一発のロングキックの精度と威力の素晴らしさは阿部もすばらしいけど。中田浩二に近いですよね。彼は。守備力は憲剛<阿部でしょうね。しかし、いい選手。
名波の本当の後継者は憲剛じゃないだろうか。
■遠藤
ここ数ヶ月。
僕は彼を見直すべきですね。
素晴らしい。ともかく、ボールコントロールの素晴らしさ。
基礎技術の高さ。ワールドクラスだと思う。
そのポテンシャルを見誤っていたなと、正直に思います。
もしかしたら、ボールを止める・蹴るという基礎の基礎だけなら
遠藤は小野を凌ぐかもしれない。
■オシム
解せないのは、なぜ羽生??
羽生は嫌いではないケド2−0の局面、必要だったかな。
羽生の事は良くご存知だろうし。
それより淳吾を先に出して欲しかったと僕は思います。
というわけで・・・。
これから僕はビバ淳吾!ビバ憲剛!
と叫んでいきたいと思います(笑)
本当に素晴らしいよこの二人は。