2006年09月13日

お役所仕事。

あまり大っぴらには言えませんが、僕は役所的な仕事の仕方が大嫌いなんですよ。まあ、ココをよくご覧になっている方はなんとなくわかると思いますが。なんというか、目的意識が弱いというか、建設的な議論が出来ないというか。ゴールを見据えた話の展開が出来ないというか。

プロフェッショナルというものに僕は物凄く敏感で、それが低いと思える人が嫌いなのですね。やっぱり。役所の人全てがダメということはないですけどね。僕にも公務員の親しい友人がいるのでw(これを見て自分だ!と思ったアナタは本当に近々飲みにでも行きましょう。たまにゃ二人ないし少人数でね♪)。ただ、少なくとも僕が今まで応対してきた役所や公務員の方(主に窓口担当)は、どうにも、ねえ?なんというか、プロ意識が無いというか、そもそもその道のプロだということに気付いていないというか。なんで、市役所のオッサンってお客様であるはずの市民にタメ口聞いてくるんですかねえ??さっぱりわからない。

というわけでこんな話。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/soudan/page100032.shtml

<提案内容> 
 私は通勤で藤沢駅を利用している者ですが、8時前には、もう「適法に」駐輪できる場所がない。グランドホテル横の無料駐輪場や、駅の脇の駐輪場の一時利用も満車になっていることが多い。定期利用についても、契約待ちが100名以上いるようだ。 駐輪場の整備をなんとかしてくださらないものだろうか。
 

これに対する藤沢市の回答。
なんかツラツラともっともらしい事を書いてますが、要約するとこう。

==============================
■駐輪場について
1.藤沢駅周辺には7箇所の駐輪場があります。
2.これ以上増やすには土地がないから無理です。
3.デパート・銀行等の施設に、駐輪場の設置をお願いしています。

■放置防止について
4.現在よりも状況が悪化することは明らかなので、取り締まりは必要です。
5.放置自転車は通行の障害となり、交通事故の原因となります。
6.非常時の緊急活動にも支障をきたします
7.上記より街頭指導・撤去作業、放置の抑止・啓発は、
  これからも強化していくことが必要だと考えております。

==============================
世の中で一番使えないのはバカでもワガママでもなく、人の話を聞く技術の無い人だと僕は思いますが、この回答をしている人はちょっとその気があり、と見えますねぇ僕には。もしこの人が同僚や後輩ならダッシュで叱りに行きます(笑)

これ結局、終始言っていることは二つだけ。
「藤沢市はあれも、そしてこれもやってるんですよ。」
「藤沢市には取締りが必要なんですよ。これも頑張ってるんですよ」

うん。そんなこと聞いてねえよ(笑)
この提案者の人が言っているのは、つまりバランスの話であって、藤沢駅周辺の無料駐輪場が8時前には全て使えなくなり、有料駐輪場はすでに100人以上の契約待ちという状態を目にして「これだけ利用者が溢れかえっているのに、そちらの対応をせずに取り締まりばかりするのはいささか力の掛けどころが偏りすぎているのではないか?」という主張をしているわけ。

■問われているのは何なのか
つまり、極端に言えば駐輪場が100箇所あろうが200箇所あろうが、藤沢駅の利用者に対して著しく駐輪場の収容可能数が見合っていなければ結局ダメわけです。だから、「今藤沢市には○箇所の駐輪場が」とか「土地が足りない」とかそんな戯言はどうでも良いのですよね。それは現在および過去の話であって「で、それでも足りてないけど、どうするの?そこ頑張らないで取り締まりばかり強化するのは矛盾してないですか?」っていう話なんですね。

故に「放置防止について」のくだりはもう全て無駄ですよね。
だって、提案者は「取締りをなんとかしろ」と言ってるわけではないんだもの。取締りの重要性なんてわかっているはずだし、そもそもこの件には直接関係ない。誰も取り締まりの不要性を訴えているわけではないんだし。取り締まりの重要性は理解しているし、そんなもんはこれからも続けてくれれば良い。

一番問われているのは、収容能力と取り締まりのバランスが崩れていること。それについて、どう対応していくのですか?と問うているのに、それが全然見えてない。

■ターゲット設定の誤り
唯一、対応策として伝えていると思われるのが「3.デパート・銀行等の施設に、駐輪場の設置をお願いしています」。これはまあしかるべき対応だと思います。ただそれは「駐輪場の数の問題」とだけ単純に捉えればの話で、事はそう簡単じゃない。たぶん、これはただの回答者の言い訳でしょうね。今問題になっている駐輪場のキャパの弱さ、放置自転車の多さの根源はどこにあるのか?それは「藤沢駅利用者」なのかといえば、それではあまりにターゲット選定能力が弱すぎる。違うでしょ。この提案者の方もそうだし、放置自転車もそうだし、8時には無料駐輪場が機能しなくなるのも同じ。「藤沢駅通勤利用者」でしょう。


■的の外れた対応策
正直、アホやなあと。
通勤利用者によって放置車両が溢れ、駐輪場が機能しなくなるわけで。で、それを藤沢市もわかっているからこそ、指導員をご丁寧にAM11時ごろまでつけているんでしょ(笑)
それなのに「施設に、駐輪場の設置をお願いしています」ってそれ意味無いでしょ(笑)施設は営業時間外だもん。もとい、施設利用者じゃないんだもの。そこに置けるわけないし、施設利用者で溢れているわけではないし。それなのにこんな対応策だすから、言い訳だと僕は思うのですね。


■そして幼稚な数字の展開
こっちもこっちで言い訳がましいと思うんですが、7箇所っていう数字ね。アホかと。場所の数なんてどうでもいいんだよ(笑)せめて訴えるなら収容台数にしなさいという話で。そんなもん、たかだか20台収容の駐輪場が10箇所あっても意味無いんだから。

そして、7箇所のうち北口の有料駐輪場2箇所は誰の目にも留まるとこにあります。誰でも知ってます。第一と第二ですね。これ、歩いて数秒のところに隣接してるんですよ。それを"二箇所"とは横柄な(笑)あれは人が見たら一箇所と換算するでしょう・・・。はたまた、北口の一箇所は無料でそこそこ大きいところがあるのですが、そこは駅から500M近く離れています。500M近く離れているところを「駅周辺」と言えてしまう感覚がわからない・・・。


■何を問われ、何を求められているのか
結局、相手の意図、自分たちの求められているものが何なのかという、この提案の本質を見抜くことが出来ないから、こんなチンプンカンプンな回答になるのでしょうね。そこを見誤って、下手に自分たちが行っている正当性を小出しにして訴えるようなことをするから、見苦しい文章になっているのでしょうね。素直に謝って「検討中だ」と返答しておけば良いのに。どうしようも無いこともあるんだから。

posted by 総さん−ソウサン− at 19:48| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なんか、今回は妙に爺臭いはなしやな?
 仕方が無い。
その昔1年か2年前に池袋の駅前違法駐輪車問題で!豊島区が区なりの苦肉の打開策案をだした。「国鉄利用者なんだから西武 東武利用者なんだから あんたらもチャリンコ移動費用を出しやがれ!」
チャリンコ置き場の土地だせ!って。
ある意味 確かになんても思うんだけど、お門違いの気もするし、微妙なんだよね?
だって住民ッ税払ってんじゃん!
てね、他にも何だかんだ税金とって居るんだから そんな問題、区がやれ〜〜とも成る。
如何せん 金の掛かる事には、益して『壊された〜盗まれた〜どうするねん!!
責任者出て来い〜〜〜!!!』
 訴訟問題 行列の出来る市役所・・・・
区長が一々出てくる訳が無い!だから端から面倒臭い事案に、なるべく近づかない、次の担当が来た時に〜〜とかに成る。
市役所どころの話ではない、車の瞬間駐車禁止取締り法案可決 駐輪場問題そっちのけで二輪車まで!聞きに逝けば アイツに聞けこいつに聞け!ソッチで聞け!
現場も理解をしてないのに執行される法律
 そんな国よ・・・・売るだけ売って後は知りませんのメーカーじゃ困る。チャント動け
議員を動かせ!  ねぇ?個人レベルじゃ如何にも成らないのよ、ピーチク パーチク市民なんて あいつ等には関係無いの、痛くも痒くも無いみたい。
いくらサトル君が向きに成っても、あの人達は 次の慰安旅行は何処に行こうか?
とか考えて仕事に勤しんでいるので、なぁ〜〜〜〜にもかわらんよ。
諦めている駄目市民です。
Posted by ウンテル at 2006年09月14日 18:23
藤沢の駐輪場少なすぎ!平気かな?と思って駅前の有料駐輪場まで行くと満車・・。
どうすればいいのか聞くと、駅からかなり離れた場所(どんぐり園の坂下)まで
戻れとか言うし〜。遅刻させる気!?
ってキレちゃった(笑)
そしたら、あっちは自分の担当じゃないから、あっちに止めちゃいな!だって。。。
Posted by NANA★PINK at 2006年09月14日 21:26
>ウンテルさん
爺臭いですか?(笑)
最近原付を購入しようと考えていて、それでちょろっと調べてみたら出てきたんですよね〜。

役所っていうのは仰るとおりそういう性質があると思います。その辺は僕も嫌いなんですが、それもやっぱり建設的な会話が出来ないということに尽きますね。だから、税金払ってるんだからとかそういうことはあんまり思わないです。彼らとて僕らと同じようにお金を貰っているのだから、やはりプロとして対応しなければならないと思うのですね。

つまりですね、平たく言うとお金を貰って働いているくせに、使えない仕事の出来ない奴が嫌いということです(笑)

この件も、確かに藤沢駅にもう土地は余っていないようですし、対策にも限界はあると思います。そこはある程度仕方がないのかなという気はするのですが、質問者に対するこの返答が、質問の本質が見えてないのが明らかで、そこが僕は腹が立つのですね。もっとしっかり仕事しようよって。出来ないことは出来ないで仕方ないから、それなりの対応をしてくれよって。だって、この回答者バカなんだもん(笑)


>NANA
ねー。ほんと少ないよね。
ビックカメラ誘致してる場合じゃないんじゃないの?って思ったりね(笑)

>駅からかなり離れた場所(どんぐり園の坂下)
そうこれこれ。これが500M離れた駐輪場。ふざけんなよって思う(笑)

>あっちは自分の担当じゃないから、あっちに止めちゃいな!

あはは!これが対策の現実だろうね。
結局本当の意味でそれを考えてやれてる人を雇っているわけじゃないから、そうなる。まあ、それでも無駄ではないけどね。

あ、そいや本当に飲みましょう。
Posted by 総さん−ソウサン− at 2006年09月15日 14:38
市役所の人間に対してプロ意識を求めては駄目です!!彼らに何を言っても無駄です。
市役所ネタで申し訳ないが、なんで彼らは偉そうなんだろう・・・。どこで勘違いをしてしまったのだろう・・・。公務員なんて本来は究極のサービス業なわけであんな横柄な態度は出来ないはずなんだけどね。

まぁバブル景気の時に民間にも就職出来ない様な奴らが就職したくらいだから・・・。期待は出来ないね。

そんなことより昨日は遅くまでありがとうございました。また行きましょう!!
Posted by ぴーちゃん at 2006年09月16日 23:30
 いち市役所職員として書き込みします。

 総さんのおっしゃるとおり、「こんな的外れな回答をする職員、あほやな〜」は私も思いましたが、それ以上にこの回答には、きちんとした回答をしようという誠意が欠けてるように思います。

 まず、役所の立場として、
 ・財政難であるため、市民の要望すべてに答えることはできず、優先順位をつけて取り組んでいく必要がある。
 ・・・という事情は、職員としての経験上、痛感しています。実際、すぐにできることとできないことは、確かにあるんです。


 ですが、この「回答」からは、「こういう事情があってすぐには実現不可能ですが、実現に向かって努力していきます」という 誠意 が、残念ながら全く感じられません。(冒頭の繰り返しになりますが)
 この文章の原案を書いた職員は、おそらくヒラの職員でしょうから、上司に相談してみたけど実現がムリそうだから何かそれに代わる回答を・・・と追い詰められて書いてるんでしょう(それにしても的外れではありますが)。ですが、それ以上に問題なのは、こんな回答をさせてしまう担当部署の、組織としての姿勢。この文章も個人として返答させるわけじゃないんだから、しっかりチェックして、時間をかけてでもある程度の回答はすべきですね・・・
 総さんのおっしゃるとおり、せめて検討中なら「現在検討しています」という姿勢、実現不可能なら「それがなぜ実現できないのか」というしっかりした理由、それらをきちっと示す必要があります。
 要は、いただいたご意見に対して正々堂々と向き合っていますよ、と。それを示すことが納税者である市民に対しての最低限の接し方だと思いますね・・・
 組織として、市民への接し方をこの部署はみなおすべきですね。

 ちなみに、私個人は資産税の部署で働いていて、制度上のしばりでどうしても市民の方のご期待に沿うことができないケースは実際多くあります。
 でも、その制度も作られるからには何かしらの理由があるはずなんですよね。
 そしてそれは、たいていの場合、公共の利益を考えた場合、ごく一部の市民のためにそれをやってしまうと、他の市民の不利益になる・・・的事態を防ぐためにある。
 いわゆる「公平性」というやつですが、それは市役所という組織にとって守るべき概念だと、私個人としても思っています。
 でも、それを説明することもなしに、頭ごなしに「法律で決まってるんで」・・なんて回答することは、逃げだと思います。自分の無能さをひけらかしているのと同じですね。そんな対応をしているところを目の当たりにすると、同じ組織の人間として恥ずかしくなります。
 職員一人ひとりが、市民の方には正面から向き合う姿勢を持つ必要がありますね。
 それは、自分としても今後絶えず念頭において、心がけていかなければいけないことだと思っています。

 最後に、役所側の弁護に回ると、全ての職員がそんなだめな人、っていうわけでは断じてないんですよ。当たり前の話ではありますが、あえて強調しておきます。
 ちなみに、私は今二つ目の職場ですが、私の指導員をしていただいた先輩は、どちらの方も市民目線に立って仕事をされてましたし、私にもまっさきに「自分達は市民の方が一生懸命働いて稼いだ税金を扱っていることを絶えず頭において仕事をしろ」と指導されました。
 特に若い職員には、きちんとした目標やプロ意識を持って仕事をされている方も多いです。

 現在、役所に対する風当たりは非常に強く、不祥事などが発覚すると「役所って組織はみんなだめなやつなんですよ」的な報道の仕方を必ずされています。
 しかし、私は一職員として、そこはまっこうから否定させていただきます。一生懸命働いている職員に対しては、失礼ですから。
 特にマスコミの方、もう少し冷静な視点を持ってほしいですね。
Posted by かん at 2006年09月17日 10:16
>ぴーちゃん
ほんとね、横柄だよね。
そして、仰るとおり。究極のサービス業だと思う。プロ意識が育たないのは、たぶん非営利組織だからだろうね。それ故、競争もないし。

金曜日はこちらこそありがとう!!
是非また間を空けすぎずに行きましょう。


>かん
記事中にも書いたけど、対応に限界があることや、財政的に無理があることもわかってるよ。また、役所の人間が全てそうではないことも当然。

世間やマスコミから風当たりが強いのは確かにあるけど、少なくとも僕は「役所の人間だから」という判断ではないのね。世間の人がよく言う「俺達の働いた金を・・・」みたいなことはあんまり思わなくて、「自分と同じように給料を貰っているプロ」なのに、仕事が出来ない、本質が見えないっていうスキルの低さがイライラするんだよね。結局仕事が出来ない人が嫌いなの(笑)というか、結果に対する報酬なのだから、出来ない人はそれなりの報酬で我慢しなさいと思う(<超高慢w)

>「役所って組織はみんなだめなやつなんですよ」
これはねー、上にも書いたけど「税金を使って〜」っていう所からの批判が行き過ぎているのはあるよね。いやいやいや、あなたはそんなに払っているのかい?って言いたくなってしまう(笑)この国は塁審課税なので、才能のある人ほど働けば働くほどお金を持っていかれるため「僕のような下っ端はまだまだ財政に貢献していないので、文句はまず高額納税者の方からどうぞ・・・」なんてひねくれたことを思ってしまう(笑)

でもね、上のぴーちゃんの言うとおりやっぱり基本はサービス業だと思うのよ。そういう意味で言うと、少なくとも僕の見てきた公務員のクォリティは低いです。態度にしても、実務にしても、制度・体質にしても。これはもう揺るがぬ事実かと。問題なのは「役所の人間にダメな人がいること」じゃなくて、「役所の人間にダメな人が多いこと」。だから、"全ての職員が〜"っていうのは関係なくて、そういうダメな人が多いこと自体が問題。

この手の問題は、前のぴーちゃんへの返事に書いた僕の業界もそうだけど、外の人に「ダメな人ばかりではない!」と訴えるのではなくて、中の人間が変えていかないとダメだと思う。警察の不祥事が増えてきて「全てが全てダメな警察官じゃないんです!」って訴えられたって「そんなの当たり前やん〜」なわけで「不祥事を起こす警察官が多いのが問題」っていう話と同じかな。

Posted by 総さん−ソウサン− at 2006年09月19日 12:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。