2006年05月30日

こういう人カッコイイと僕は思いますよ。

<君が代判決>都立高の元教諭に罰金「懲役刑は不相当」

元高校教諭30日判決 卒業式で「君が代」反対

うわぁ、すごいことやってくれたな(笑)
君が代反対によって処分される教職員がいるってのは知っていたけど、ここまでやってる人がいるとは驚いた・・・・。でも、僕はこの人そんなに悪い人ではないと思いますよ。なんか世間では叩かれまくっていますが・・・。

「教員のくせに」「公務員のくせに」「嫌ならやめろよ」っていう意見を見たけど、それは違うと僕は思います。「こんな先生に教わらなくてよかった」「キチガイ」「自由と義務を履き違えている」。物凄い叩かれ方ですね(笑)

この藤田先生という方は、いくらなんでも「自分が間違ったことをしている」なんてことはわかっていると思いますよ。そもそも、そんなことがわからない人は生徒に指導する立場である教師はこの歳まで続けられるわけがない。物理的にね。キチガイ先生には生徒がだまっていないだろうし、親御さんもだまっていない。そうすれば学校側もおいてはおけない。そして、卒業式に呼ばないんじゃないかな。

そりゃあね、神聖なる卒業式という場で、大声を荒げて校長の自粛&退場命令に応じなかったのは、大人として良くないことですよ。それが教師の行動にそぐわないというのも、正論過ぎる正論です。ただ、この先生は別に卒業式を荒らすことが目的じゃあないわけです。もしそれが目的なら上記の様な批判はもっともだと思います。けれど、そうじゃない。この先生が訴えたかったのは「卒業式で君が代を歌うときに起立しないと処分される」ということだけ。

卒業式で君が代を歌わないと年給にして200万の減額だそうです。(ネットニュースで見たんだけど、記事が指し代わってソースが見当たりませんでした・・・)単純な感覚で、これって異常じゃないですか?異常ですよねえ。「卒業式だから」という理由で何も君が代を歌わなければならない理由にはならないと思います。別にうたわなくったって誰も困りはしないんだし。歌うことが間違いだとは思いませんけどね。世間でも君が代の是非は意見が割れている議題だし。自由ですよね?君が代のことをどう扱おうと。

では、本来どうあるべきかというと「起立したい人はすれば良いし、したくないならしなければ良い」だと思います。ただ、これでは「卒業式」というものの質から考えて難しい。であれば、まあ一つの案ですが「卒業式に歌いたい曲」なり「起立するべきか否か」を事前に生徒会なりで多数決や議会で毎年決めればいいんじゃないでしょうか。生徒達の卒業式ですから。それで決まったことは、全員が従うべきですよね。

さあ、それでは多くの方が言うように、正攻法でそれが通じるでしょうか?とてもじゃないけど、僕は公務員の組織や、学校という組織がそんな物分りのいい風通しの良いものとは思えません。まず取り合わないでしょうね。というか
普通誰でもまず正攻法で戦おうとするでしょう。あくまで推測に過ぎませんが、問答無用でそういう意見をもった教師を処分している県教委や学校がそれに聞く耳を持つとは到底思えませんねえ。

さて、ではどうやってそれを訴えるのか。
学校のトップである校長に言えども、話にならない。県教委なんてもってのほか。地域住民に訴えるったって緒戦は他人事。同志である先生方に賛同してもらっても、結局その人たちが処分されるだけ。
要するに、彼は確信犯的に「クーデター」を起こしたのではないのかと思うのですよ。

だから、「懲役求刑に対し罰金判決は実質的に無罪と受け止めている」なのだと思います。まさしくそのとおり。mixiで見た意見の中に、彼に対して「不起立を強制させるのはいかん」っていう人がいたけど、記事を見る限り、彼は「できたら着席をお願いします」と言っているので、これはどう捉えても「強制」ではないですよね。

この話は「卒業式に起立するか否か」だから「まあそんなことどっちでもいいんじゃねえの」という価値観が多く、そのため「そんな公の場でバカなことをするな」という意見が多くなるのだと思います。でも、先生方にとっては重大な問題ですからねえ。他人事じゃないわけですね。

ネタを変えて見ればわかりやすいかと思います。
例えばですね、今日本では「君が代を歌うこと」は特に義務付けられていませんが、それがどこかの県だけ、問答無用の条例(条例に問答無用なものはないですが)で「寝る前には必ず君が代を起立して歌うこと。違反した場合は200万円の罰金」という県があったとしたらどうですかね。あきらかにおかしなことで、自由の範疇であるはずなのに、それを義務付けられている。訴えようにも、正攻法で行けば罰される。市議会議員も聞く耳を持たず、県議会にかけようとすれば、問答無用で却下される。他県の住民に訴えようにも、関心度が著しく低い。ここで、デモを起こす人がいたらどうでしょうか?その人は異常でしょうか?

ちょうど10年程前に「未成年」というドラマが放送されました。
最終回。大事な仲間である知的障害者の「デク」に、正当な裁判を受ける権利が無いことを悟った主人公は、自らも容疑者であるにも関わらず護送車から脱走し、自らが通う高校の屋上で「デクに裁判を」と訴えました。この先生がやったことはそれと大差ないと思うんですよ。正攻法では耳を貸してもらえない。ならば、衆人環境で訴えるしかない。

褒められた行為ではありません。
彼らは、人として間違った行為をしたのですから、それ相応に罰されなければなりません。けれど、彼の発言内容や、訴えた内容自体に罪を着せるのは違うと思います。そういう見方をすれば、判決の「実際に式の遂行が一時停滞し非難は免れないが、妨害は短時間で、懲役刑は相当でない」は至極真っ当だと想います。場を一時的に乱したことは罪を償うべきだが、それによって式が壊れたとは思えないし、その結果たとえば起立しない生徒がいたとしても、それは罰せられるべきことではないということ。そして、彼もそれをわかっているからこそ「無罪である」としたのではないでしょうか。

こういう場合、まず見るべきはその行動を起こした人の「目的」であって、その行為自体に目が行き過ぎてしまっては、問題の本質を逃してしまうと僕は想います。

「東京都教育庁は26日、今年の入学式の「君が代」斉唱時に起立しなかったとして、都立高校の教職員5人を減給などの懲戒処分にした。03年10月に日の丸掲揚や君が代の起立斉唱の徹底を求めて同庁が通達を出して以来、処分を受けた教職員は今回も含めて延べ345人に上り、これほどの処分数は他の自治体では例がない。」

事の異常に気づきながら、それに立ち向かわず保身に走る先生より、こういう先生の方がよっぽど先生らしいと思うのは僕だけでしょうか。
posted by 総さん−ソウサン− at 18:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。