2006年05月29日

いい事を書く記者もいるもんだ。

紅白戦 最終ラインで意見に相違

 W杯を目前にして、日本代表が懸命に答えを探し求めている。テーマは「ボールを奪う位置」だ。自陣に下がってもしっかりと11人のブロックを作って奪いたい守備陣と、より相手ゴールに近い位置で奪って果敢に攻めにつなげたい攻撃陣の意見に隔たりがある。

 28日の紅白戦では控え組に展開力のある選手が多く、中盤でボールを回された。W杯でも想定できる場面だ。すると、DFラインは裏のスペースを突かれることを警戒して自陣まで下がった。ジーコ・ジャパンは、11人がコンパクトに守ることが約束である。おのずと、チーム全体が自陣に引かざるを得ない。こうなると、ゴール前で相手をはね返すことはできても、攻めるには相手ゴールが遠い。

 この状況が続き、中田英(ボルトン)が試合を止め、宮本(ガ大阪)、福西(磐田)らと話し合う場面があった。中村(セルティック)は「ヒデさん(中田英)としては『最終ラインを下げすぎだ』という意見だった」と解説する。攻撃陣は最終ラインを押し上げて、ボールを相手ゴールに近い位置で奪取して、攻撃を仕掛けたいと感じる。得点を奪えなければ試合には勝てないという考えだ。

 一方、宮本は「各国の親善試合を見ても、最終ラインを高い位置まで押し上げているところは少ない」とリスク管理を重んじる。福西は「それぞれの意見は違うが、まとまりある決断をしなければならない」と話す。

 ジーコ監督が「勝負は5月」と繰り返したように、海外組もそろった合宿は今年に入って、これが2度目。短期間で急ピッチに仕上げなければならない。話し合いは決して対立ではなく、W杯で強豪に立ち向かうために必要なプロセスである。【小坂大】



良い記事ですね。
W杯が近づくにつれ、マスコミいやマズゴミがサッカーを取り上げる機会が日増しに増えていくのは良いことだが、「中田凋落」だの「中田の穴」だのどれもミーハー記事だったりでサッカーの本質を捉えていない、というより捉えようとしない下劣な記事が多いことにウンザリしていたが、この記事を書いた小坂大という記者はどうやら真っ当なバランス感覚を持っているらしい。

話し合いは決して対立ではなく、W杯で強豪に立ち向かうために必要なプロセスである。
ちょっとした言い争いや話し合いなんてのは、サッカーやってりゃあ日常茶飯事なのですよ。むしろ、それが無いチームはダメだと言っても過言ではないくらい。監督が百の指示をするより、選手同士が「あの時のあの場面どうする?」「あの場面は俺が飛び出るから、お前はDFラインに入ってカバーリングしてくれ」というコミュニケーションを取る方が、現場主義で役に立つ。そういうコミュニケーションの積み重ねによって出来上がった守備組織の方が頑強だったりするもの。ココを理解していないでクズ記事を平気で人目に晒す輩が多すぎる。ちゃんとそれがわかっている記者がいてちょっとホッとしました。


ただ、少し残念なのは下記一文。
「ジーコ・ジャパンは、11人がコンパクトに守ることが約束である。おのずと、チーム全体が自陣に引かざるを得ない」
はっきり言ってこれは完全な間違い。
「11人全員で守備に徹する」のであれば「チーム全体が自陣に引かざるを得ない」というのは正しいが、コンパクトに守る=自陣に引くというのは必ずしも成り立たない。

サッカーにおいて「コンパクトに守る」というのは、最終DFラインと自軍FWとの距離を縮めることにより、狭い地域に味方を密集させボール奪取へ連動しスペースを与えないことを意味する。自分達の「ゾーン」を「コンパクト」にするということであって、11人が引いて守るという意味ではない。ま、このレベルの話は専門誌に任せるべきか。


さて、お題「DFラインの位置」について。
一般論で言えば、中田英も宮本も間違っていない。
これはもう価値観やサッカー観によるところが大きいだろう。
しかし、現実論からすれば僕は中田英を推す。
(守備統率者として宮本の気持ちは痛いほどよくわかるが)

1.日本人の特徴
日本人のフィジカルは高さや強さより、俊敏性や持久性に秀でているのは他スポーツでも実証されていると思う。代表DF陣を見ても高さや強さの方に秀でていると考えられるのは中澤ぐらいなものだろう。その「低く弱い」DFラインを持ってオーストラリアやクロアチアの高く強いアタック陣を抑えられるだろうか。スペースを潰せば、効果的な攻撃は食い止めることが出来るだろう。しかし「ラインを高くする」という対敵効果を考えたとき「敵ゴールまでの距離」以外にも効果があることを見逃してはならない。

鍵は「自軍ゴールからの距離」。
ラインを低くすれば、敵との攻防戦線が自軍に近くなると言う事。
残念ながら我々はスコットランドやノルウェーでも、ましてやイタリアでもドイツでもない。ひいて守備をしたところで、FWの頭にロングボールを入れられて、競り勝てるだろうか。まず無理だろう。相手に先手をとられる思われる空中戦の後、バイタルエリアに転がったこぼれ球を必ず日本が奪取できるだろうか。あまりにも危険すぎやしないだろうか。

そして、坪井という守備者は確実に高さではなく速さに魅力のあるDFであるはず。「もしも裏をとられた時」の対処として存在する方が、彼の能力に見合っていると思う。もし、ひいて守るというのであれば、松田や茂庭(より闘莉王だが)を呼んでおけという話。

こと日本のDFラインのみに話を限定すれば「引いて守る方が危険」だと僕は思う。


2.日本サッカーの特徴
前回の内容とかぶるが、そもそもジーコが目指していたのは「個の力を活かしてポゼッションを高めるサッカー」だったはず。ポゼッションを高めることにより守備の時間を減らすという、守備的効果も兼ねていた。全員が自陣までひいて守っていたら、まずこれは実現できないだろう。ポゼッションを高めるためには、個人個人の正確な技術とともに「適確なポジショニング」が必要。適確なポジショニングとは、サイドの選手がボールを引き出せる様に位置取りをしたり、DFラインが深さを保つということ。サイドの位置取りにしてもそうだし、DFラインの深さにしても自軍の背後にスペースを用意しておかなければ、実現しない。後ろが詰まった上体ではDFが下がって落ち着いてボールを貰うことはできないもの。ましてや、自陣低い位置でのパス交換など冷や冷やものだ(笑)


3.ジーコの仕事
ただ、大いなる矛盾があって、5-3-2というシステムは引いて守るためのシステムであって、ラインを高く保つためのシステムではない。常に高いラインを敷いていては、なんのために三都主と加地をDFラインに下げるかわからなくなる。両サイドMFまで下がって守備をするから5-3-2なのだから。結局、ジーコは初戦にどうのぞむつもりなのか。5-3-2で完全にひいて慎重に戦うなら、ポゼッションからの攻撃はある程度諦めなければならない。さすがに初戦の戦い方はトップダウンでジーコが指示するべきであって、ココをしっかりチームに還元してないんじゃないだろうか、と思う。


4.やっぱりジーコの矛盾。
一体どっちなんだと(笑)
引いて守ってカウンターなら、ラインは低くしなきゃ。
でも、それは今まで自身が行ってきたことを全否定することになるし、そこに日本サッカーの未来は無いと思う。オーストラリア相手にひいて多人数で守っていて、その先はどうするのか。我が日本代表守備陣の1vs1が脆弱なのは、きっと今後も大きく変わることがないだろう。では、今後もずっと世界と戦うときは常にカウンター狙いしかないのか。

今こそ、世界と対等に戦うために個々の勝負に出るときだったのではないんですか。そして、宮本というタレントは守備統率においては、我が国屈指の能力を持つ。それは絶対に揺るがないし、譲らない。彼は「ラインコントロール」のためにそのピッチに召喚しているのではないんですか。

極め細やかでデリケートなラインコントロールこそ、彼の天分。
彼は「高いラインを敷くためのタレント」のはずだ。
posted by 総さん−ソウサン− at 16:02| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。