企画書を任されています。
コンペ参加用の。
本当は別の先輩がやるはずだったんですが、その方が別のタスクで埋まってしまって。で、そうするとお鉢が僕に回ってきます。間違いなく、本部長の指示ですね。何かにつけて「じゃあ、総ちゃんにやらせればいいんじゃない?」と言い出す。ぽこぽこ仕事を流して成長を促す一番手。僕はそういうポジション。
これが、大変。
意外に、ウチは育成は丸投げ主義なのです(笑) 右も左もわかんないのに「あそこにいけ」というタスクを渡されて、蓋をあけてみたら全然見当違いなところにいるので、ボッコボコにする。そら、やめる人ばかりでしょう(笑)
企画書の作成経験はありますが、何度もここで言って来たように、我社は特異なキビシイ会社なので、今までのロジックなんか意味をなさない。設計やユーザビリティーがどうのこうのならまだ書けるのですが、ココはそれじゃ通じない。ビジネスとしていかに成果を出すかということが主眼になるので、Webを使ったビジネスコンサルの企画書になるわけです。
これ、プロジェクトを初めから終わりまでまわせる、まわした経験のある人じゃなきゃ書けないでしょ(笑)ゴールを予測して道のりを描くのだから。そういうことを平気で新人にぶちこむ会社なのです。そのうえクオリティを求められる。自分が納得いくものでない限りは、ボロクソに言われます(笑)納得のいくものなんて、上がってくるわけないのにね。
憂鬱ですよほんと。
なんと役員五名全員のチェックが入ります。
企画書を作るのが憂鬱なんじゃなくて、役員が納得するものを考えなきゃいけないのに、まったくわからないのが憂鬱。そらまあ、誰でも憂鬱になりますよ(笑)
また、このクライアントが難しいのです。BtoBなのかBtoCなのかよくわからないし、ステークホルダーは異常なほど多種だし。ユーザーはいったい誰になんねん(笑) これだけシナリオを描きづらい会社もない。そのうえ職人肌でやってきた会社なので、企業戦略もビジネスターゲットもはっきりしない。というか、ない。
憂鬱ですが、しかしこれじゃいかんのです。
モノ作り、とくに初めの企画や戦略立案なんてのは、技術よりも頭の回転よりもまず大事なのは気持ちなのです。「この会社を俺の手でなんとかしてやろう」という気概なのです。それがない人は絶対にいいものは作れない。
そのためには、やはりまず自分が楽しめないとできない。良い意味で楽しんでやるからモチベーションを維持できるし、自分を追い込むことができる。嫌々やっていたのではできないのですよね。
楽しんでやること。
大事なことなんです。
でも、我社においてそれこそが一番難しいということもまた事実。上記、丸投げ袋だたき育成スタイルですから(笑)
そんな折り、僕のブラザーである先輩が笑いながらこんな話をしてくれました。
「総ちゃん、この会社に来る人は皆強いやる気を持って入ってくるけど、もう四方から叩かれてプレッシャーかけられて、『なんかもうなんでもいいや』って思うときが誰でもある。そんな時は無理しないで、そのままの方がいいよ。無理に気持ちを立て直そうとしたら、必ずすぐにまた折られて完全に切れちゃうから」
潰れちゃうんでしょうね。
僕にも必ずそういう時が来るのでしょう。
大事なのは己を重心としたバランス感覚。
楽しむように意識を向けつつ、苦しいときは嵐が過ぎ去るまで身を委ねることも必要なんですね。
いざとなれば辞めればいい。他で働く自信はあるし。これが、僕はメンタルコントロールには不可欠だと思います。本当に本当に本当に大一番の勝負を迎える時。そういう時は「退路を絶つ」ということは大事です。ここ一番の力が必要ですから。
しかし、決勝戦ではない日常を戦うためにはそれは得策ではないと思います。言うなれば、常にナイフを突き付けて走るわけですから。半ば、自分の意思ではなくなる。長く安定した戦いをするときは、いかに平常心を保つか。そのためには逃げ道という選択肢を常に抱えておく必要がある。
今の会社に入って、ありえないプレッシャーや、クズのような評価をくだされて滅入ってる時、その度に僕は自分にこう言い聞かせます。
「僕はいつでも逃げられる。だから今は逃げないんだ」
posted by 総さん−ソウサン− at 22:57| ☔|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|