断固、反対です。
誤解されないように付け加えると、赤ちゃんポストという機能は反対ではないです。しかるべき前提と成果があればいいんじゃないんですか。これ、取り入れているのはドイツでしたっけ?
確かに、環境や状況が足りなさすぎて、どうしても育てられない親というのはいると思います。そんなもん、だったら産まなければ良いという話ですが、世の中正論だけじゃ成り立ちませんから。というより、「世の中が正常に動く」ということの論理を「=正論」とするなら「人間は過ちを犯す」というあるべき価値観が欠如した論理は、その時点でどんなに筋が通っていたとしても、正論ではなく“机上の空論”ですね。
では何が問題か。
必要なはずの前提条件が無いからです。
赤ちゃんポストを作る前にもっとすべき事があるはず、と僕は思います。
赤ちゃんポストというのは、いうなれば「進むべき道からの逃げ」です。本来は親が自分の責任で育てなければならないのだから。でもね、人間はどこかに逃げ道を作っておかないと、選択肢のない道に圧迫され、死んでしまう。たまには、逃避する場所がないとね。
ですが、逃げ道がその本来の使命「進むべき道に戻るための脇道」であるためには、まず絶対に欠かせないものがある。
「絶対に進むべき道に戻る」
という思想、価値観です。
これがないと、逃げ道はいつか本線と同等の幅をを持つ道になってしまいます。
具体的に話しましょう。
まずあるべきは「この子は絶対に、命に代えても私が育てる」という価値観だと思うんです。それがあってはじめて「それでも、どうしてもお互いのために別れて生きなければならない」という道が意味を持つ。
赤ちゃんの話にするから、話が複雑になる。例えば、給食の残飯です。最近は残す子が多いみたいですね。そのような状況で「残飯処理BOX」を設置したらどうなるのでしょうか。たぶん、ちょっと嫌い、ちょっとお腹が減ってない、はたまたダイエットなどとぬかして残飯の山になるんじゃないでしょうか。
僕らがガキンチョの頃はまだそうでしたが、まずあるべきは「出されたものは残さず食べる」という思想でしょう。作ってくれた人に感謝をし、少々嫌いなものでも頑張って食べる。そういう思想がしっかりと教育できていてはじめて「それでもどうしても食べれない人は先生に相談して残しなさい」という逃げ道が意味を成す。
他のエントリでも語りましたが、この国は人間や社会において最も大事なものを見失ってしまったんじゃないかと思います。伝え忘れた、というべきかな。高度経済成長の後に。
良い高校。
良い大学。
検討違いな「個性」。
モラルの欠如。
体罰禁止。
命の扱いを知らないペットブーム。
「心」をどこかで伝えてこなかったんだな。