2007年03月30日

大人はわかってくれない。

子供の時からずっとそう思っていました。
一番身近な大人だった両親にこそ、僕はずっとそう思っていたし、子供の頃からの僕の哲学は「親は何もわかってない」でしたね。

いや、当時から自分の事を一番知っている大人は間違いなく両親だったと思います。でも、「一番知っている」は「何でも知っている」ではないのですね。しかし、僕は子供を持ったことがまだないので推測に過ぎないのですが、言葉も喋れない頃からその人間を見続けて来た「親」という立場になると大人は慢心してしまうのかもしれません。子供の事はなんでもわかっている、という態度になられて憤慨したのを良く覚えています(笑)

で、子供ながらに僕は思ったわけです。
親だって一人の人間なんだから、全てをわかるわけがない。
「皆そうなんだよ」「皆同じ様にやっているんだ」
と、僕に発するその言葉を耳にするたびに
「でも、父さんや母さんが毎日学校に通ってるわけじゃないじゃん」
と心の中で呟いていました。
考えてみれば当然のことですね(笑)
今、小学校で何が流行っていて、どんな会話をしていて、どんな遊びをしているのか。情報を処理するコンピュータの性能では"親"という大人に大きく劣る子供でも、それをカバーして余りあるほどの"日常"という圧倒的な情報量が子供には入ってくる。子供には子供の世界があるってことですね。

子供だから、と相手の情報に耳を傾けるというコミュニケーションの基本的な行動を疎かにしてしまい、その割には「子供の事は良く分かっている」という慢心が、結局のところ実際の情報量と、意識している情報量のギャップを生むのでしょう。

というわけで、僕は金銭的なことはいざ知らず、精神的な面では本当に親を頼ってきませんでした。これはもう本当に。悩みを相談した事なんて無いな(笑)一人の人間としては信頼していたけども、結局どうせ自分の事なんかわからないことだらけなのだから、自分の問題は自分で解決して、もっと言えば悩んだ時に必要な心のよりどころや適切なアドバイスというお助けアイテムwこそ、自分で選んでいかなければならないと考えていました。(だから、僕は親子より友達という仲間の方に意識が向く人間になったんでしょう・・・)

話は反れますが、僕と親の関係が悪いと言う事はないです。祖母も含めお祝い事はやったりプレゼントをあげたりもしますから。そして、親が男女であるという事も当たり前に知っているし、それゆえにいろいろな問題を抱えている、つまり「親」という顔だけで成り立っている訳ではないということを早くから理解していた気がします。なので、今はともかく10代後半〜20代前半までは、同世代の友達と親の話をしてもかみ合わないのですね(笑)親が恋愛をしている、だとか、離婚だとか、仲が悪いとか、僕はたぶん高校生の時からそんなことどうでもいいですっていう人だったので。そういう人のほうが珍しいですね。たぶん、親を生意気にも「対当視」して育ったので、逆に「神格化」しないで済んだのかもしれません。親って子供にとって絶対的な存在であることが多いですから。絶対的→対当的の変化こそ親離れ子離れだと思うんですけどね。

それまくりました(笑)
なので、大人なんて杓子定規なことしか言わなくて、そのくせわかった風な事を言うだけで、結局問題の本質を見抜けないんだ「大人はわかってくれない」が僕の口癖だったのですが、いざ大人になってみるとそれもちょっと違うなと思い出してきました。

「大人はわかってくれない」のではなくて。
「話のわからない大人が多い」ということなんだと(笑)
今も、幼少期も思春期も、僕の心を射止めたのは「話のわかる大人」でした。話のわかる大人=自分の事を容認してくれる大人、ではないです。頭がキレて物事の本質を見逃さず、批判も許容もしてくれる大人の人。高校の先生にもいたし、それは友人にもいたし、専門学校の師匠もそういう人でした。

僕は幼少期から親に反発して生きてきたので、早い話が捻くれ者だったのです。今もそうですが(笑)AB型というのも災いしているでしょうね・・・。特に大人に「これはこうなんだ」と断定されればされるほど、そのアンチを探して訴える。アウトローな奴ですね(笑)彼女さんによく言われますが「総さんは、子供にしたら絶対カワイくない」って。そうだと思いますよ(笑)一度、それで認められなくなったら大人を小ばかにするようなクソガキでしたから(笑)

でも、何人かに一人、いや何十人に一人「むむむっ・・」っていう大人が現れるのです。僕の行動も良く分かっていて、その上で注意もするし、応援もしてくれる。それは僕だけにではなくて、教壇や面接、その方が誰かに意思を発しているところ見るだけでもわかります。「むむむ。この人、他の人と違う。こりゃかなわん」って。

僕は子供が好きだし、将来自分も子供が欲しい。
意外がられるんですけど、これでも子供には結構モテます(笑)
オモロイオッサンだと思うんでしょう。

これから生きて行くうえで、たくさんの子供と触れ合うと思います。
僕は「むむむっ」と思われる大人でありたいなと、思います。
posted by 総さん−ソウサン− at 16:09| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。