2007年01月17日

エリアの騎士【解答】。

コメントの返事をやめて、別記事にしちゃいました(笑)
で、今日マガジンの発売日。
前の記事(エリアの騎士はオフサイドか否か)の解答が連載される日なわけです。

■僕のトリックのネタ予想
オフサイド新ルール「オフサイド判定は受け手がボールに触れてから」を利用したトリックプレー


■解答編ストーリー
駆はボールには一切触れておらず、ボールの軌道に合わせて走っていただけ。駆が触れてボールの軌道が変化したように見えたのは、ボールに強力な回転がかかっていたため、バウンドした際に変化した。駆がボールに触れていない=プレーに関与していないため、これはただのロングシュート。オフサイドではない


はっはっは。
ここまで寸分の狂いも無く当たると興ざめしてくる・・・。
ただ、おかげでより一層これはオフサイドだという確信が持てました(笑)


というわけでこのプレーを解析してみましょう。
その前にオフサイドルールの確認。
fanta君がコメントにわかりやすいまとめをしてくれたのでまんまコピペw(まあ探せば同じのがどっかにあったんだけど)

■反則になるケース
ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間にオフサイドポジションにいる競技者は、次のいずれかによって積極的にプレーにかかわっていると主審が判断した場合にのみ罰せられる:
●プレーに干渉する、または
●相手競技者に干渉する、または
●その位置にいることによって利益を得る


■積極的にプレーとは
● プレーに干渉するとは、味方競技者がパスした、または味方競技者が触れたボールをプレーする、あるいはこれに触れることを意味する。
● 相手競技者に干渉するとは、明らかに相手競技者の視線を遮る、または相手競技者の動きを妨げる、またしぐさや動きで相手競技者を惑わす、あるいは取り乱させると主審が判断し、それによって相手競技者がボールをプレーする、またはプレーする可能性を妨げることを意味する。
● その位置にいることによって利益を得るとは、既にオフサイドポジションにいて、ゴールポストやクロスバーから跳ね返ってきたボールをプレーする、または既にオフサイドポジションにいて、相手競技者か
ら跳ね返ってきたボールをプレーすることを意味する。


ここで、駆のプレーが相手競技者に干渉しているかどうかだけど、
それは下記参考資料を見てください。
参考資料1
参考資料2
※ともにJFAより

・オフサイドポジションの競技者の位置や動きが相手競技者のプレーに影響を与えている、と副審が判断したとき旗を揚げる。
・オフサイドポジションの競技者が単にボールを追うことは、プレーではない。また守備側の競技者が単に相手を追走することは、自然の行動であり、オフサイドポジションの競技者が影響を与えているわけではない。

・「相手競技者への干渉」の解釈
オフサイドポジションの競技者がプレーするためにボールを追うことで、相手競技者との身体的な接触の可能性があると判断される場合は、オフサイドとして罰せられる(副審の旗〜主審の決定)。


駆は単にボールを追いかけていただけなので、そういう意味では「相手競技者への干渉」はないという解釈なのだと思います。
余談ですが、なんかこんがらがってきますね(笑)「しぐさや動きで相手競技者を惑わす」っていうのは一体どういう意味なんですかと(笑)たぶん、「単にボールを追うことはプレーではない」という"限定的解除"をしているので、それ以外のプレーのことを言うのかと思います。つまり、オフサイドポジションにいる人間のスルーとか。これは「プレーした」とみなされてオフサイド判定になるということかもしれません。実は、これは「ボールに触れる」と「プレーする」の違いにも関係しているのではないかと、僕は踏んでいます。


さて、ここからが論点なのですが僕はなぜ駆がオフサイドだと思うのか。
論点はたった一つで、考え方は意外に簡単なのです。
「オフサイド判定は受け手がボールに触れてから」という新ルールの基本概念ですが、駆はボールに触れてない以上これはクリアしているわけで、ここはもはや論点ではない。結論を左右するのは、前回僕が挙げた追加事項の方なんですね。

その他の味方競技者がボールをプレーする可能性がないと主審が判断した場合、ボールにプレーする、あるいは触れる前に罰せられる。
参考資料:4プレーに干渉する

ここが論点。これが成立するか否か、なんですね。
この観点から行くと、駆は来たボールに向かって走っていて、明らかに他の味方競技者がボールに触れる可能性が無いので「ボールをプレーする可能性がある」という判断が成立する。=オフサイドですね。しかも、この追加事項においては「触れる前に罰せられる」ということですから、前ルールと同じく「パスが出た瞬間」がオフサイド判定のタイミングなんですね。故に、理論的に言うと駆はパスが出た時点、尚且つボールに触れる可能性のある味方が周りにいない時点でオフサイドの判定をくだされるべき。

マンガ内での反論は「触れていないからロングシュート」ということなんですが、これは同じくfanta君のコメントにある「パスかシュートかはオフサイドには関係ない」ということなのだと思います。しかし、パスかシュートかは関係ないとなると、例えば味方がオフサイドポジションにいて、後方からゴールネットを突き刺すようなロングシュートが放たれた場合もオフサイドになるのか、という懸念が僕にはあったのですが、それも結局「積極的にプレーに干渉しているかどうか」という観点で全てを判断する、ということなのかなと思います。

というのも、確かに自分が今までサッカーをやってきてシュートだからパスだからということでオフサイド判定が変更になることはなかったのですね。で、これも考えてみれば簡単な話なのです。強烈なシュートだろうがなんだろうが、そのボールにオフサイドポジションにいる味方が干渉すればオフサイド。例えば、ゴールの左側にいて強烈なロングシュートが右側に決まった場合、圧倒的なスピードのボールに、たとえオフサイドポジションに味方がいても、その味方は反応して走ることはできないでしょう。ということは「プレーに干渉できない」ということなのですが、それはつまり「プレーに干渉できない=プレーに干渉する意志がない」という判断になり、オフサイドではなくなるのだと思います。逆に言えば、オンサイドポジションからどんなに強烈で矢のようなミドルシュートを打っても、その先のオフサイドポジションに味方がいて体を投げ出してボールに突っ込んでいれば、これはオフサイドとなるということですね。

というわけで、これではっきりしたと思います。
駆はその他の味方競技者がボールをプレーする可能性がないと主審が判断した場合、ボールにプレーする、あるいは触れる前に罰せられる。に違反しているため、オフサイド。
意外に、新ルールの根幹は関係なかったんですね(笑)

それにしても、漫画の作り込みとして荒すぎますよねえ。
モリエンテスさんが指摘したオフサイドルールの改正と、漫画の時間軸が大幅にずれていたり(これは実は僕も気付いていました)、ぶよぶよのデブがたった二週間でホッソリしたスポーツマン体型になって戻ってきたり・・・。いくら漫画とはいえ無茶が過ぎる。部活スポーツをなめてるのかなと思いますね。このオフサイドルールを使ったトリックにしても、結局浅はかな知識をひけらかすようなストーリーにしたばかりに、ボロが二つも出てる。

ダメですねえ・・・。
でもまあ、オフサイドの勉強にはなりました(笑)
posted by 総さん−ソウサン− at 19:43| ☔| Comment(11) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月11日

エリアの騎士はオフサイドか否か。

高校サッカーについてはもうちっと待ってください(笑)

いま、ネットでほんの少しだけ話題の的になっているのが、週間マガジンにて連載中の「エリアの騎士」での1プレー。これがオフサイドであるかないかという話。ちょっとこれじゃ説明が足りないかな。漫画の中でも敵から「それオフサイドだろ!」という物言いがついているが、漫画の中では何かしらのトリックプレーによって「オフサイドではない」ということになり、正式にゴールが認められてしまっているということ。で、そのまま次週へ。

■問題のプレー
主人公:駆が完璧なオフサイドポジション(PA内と思う)に走りぬけ、そこに味方選手が中盤からロングパスを蹴り込む(縦方向)。そのまま、ボールはスペースへまるでそのボールを受けるかのごとく走りこむ。ボールは駆の横でワンバウンドしてそのままゴールへ。駆はオフサイドポジションにいたが、ボールには触れておらずオフサイド判定は無効となりゴールが認められた。

で、サッカー知識のある方の意見としては大抵の人は「これオフサイドだろ!駆がボールに触っていないから"パスではない"っていうことなんだろうけど、プレーに関与している時点でオフサイドだ!」っていう論調。僕も実はそう思っていました。

その選手がオフサイドポジションにいて、たとえボールに触れなくてもそのボールに向かって走ったりする等"プレーに積極的に関与している"という行為が行われていた場合はオフサイドなのです。だから、パスの貰い手がオフサイドポジションにいて、オフサイドの反則を貰わないためにはパスの受け手が「私はプレーに関与する気はありませんよ」という意思表示をしなければなりません。完全にゴールに背を向けて歩いたり、スパイクシューズの靴ひもを結んだり、なんてのが代表的ですかね。ここまではサッカーを良くご覧になっている方ならご存知だと思います。


が、なんですよ。
僕もすっかり忘れていました。
オフサイドのルールって昨年度(2005年夏)に変更になったのです。
端的に言うと「オフサイドの反則は受け手がボールに触れてから」となったのですね。あくまでも推測ですが、【エリアの騎士】のトリックプレーとされるのはこのオフサイドルールを利用したものなんでしょう。駆はボールに触れてはいない。だから、オフサイドは無効=正式なゴールとなる。なので、漫画の展開としても正しいのですね。

とは、いかないのが僕の見解(笑)
結論から言うと「ものっすごいビミョー」ですね。
まず、オフサイドの新ルール(ってももうかなり時間たってるけど)をもう少し噛み砕いて考えてみましょう。

オフサイドの判定は受け手がボールに触れてから
  =「受け手がボールに触れたか否かが判断基準」

参考資料:1プレーに干渉する

大雑把にまとめるとこういうことなので、これは一見すると判断基準が「触れたかどうか」というように以前より明確になったように見えるのですが、実はそうでもないのですね。それは、もう一つ大きな判断基準があるから。

その他の味方競技者がボールをプレーする可能性がないと主審が判断した場合、ボールにプレーする、あるいは触れる前に罰せられる。
参考資料:4プレーに干渉する

つまり「オフサイドポジションにいる選手がパスを受けようとしていて、明らかにそれ以外の味方がいなかったら、その場でオフサイドとってちょうだい」ということ。もっと簡単に言うと「明らかにその選手しかパスを受けないような状況なら、前と同じようにさっさと旛上げちゃいなさい


そうするとオフサイドの基本判定としては、
審判は下記のような判断をするわけです。

================================
「DFラインの裏へパスキター!!」
「あ!あの9番いまオフサイドポジションだ!」
(9番はボールに向かって走ってる)

以前のルールならこの時点でオフサイド判定

「・・・・このままボールに触れたらオフサイドの反則だ。・・・・」
「・・・!ボールに触った!」
「ピピー!!」

================================


がしかし、二つ目の基準があるおかげで複雑難解になるわけです。

================================
「あ!あの9番いまオフサイドポジションだ!」
(9番はボールに向かって走ってる)

以前のルールならこの時点でオフサイド判定

「・・・・このままボールに触れたらオフサイドの反則だ。・・・・」
「いやまて!」
「周りに誰もいないか?!」
「他の味方選手がパスを受けたらオフサイドじゃない!」
「あ、いないじゃん!!」
「ピピー!!」

================================

これを一瞬にして行わなければならんのです。
ひどい話だ(笑)
とまあ、オフサイドはまた審判を苦しめる方向に向かっているわけですが、いまは【エリアの騎士】の話。主人公達が行ったプレーはオフサイドであるか否か。

・パスが出た瞬間は駆は完璧なオフサイドポジション
・駆はパスを受けるような動きを見せている
・駆はボールに触れていない
・誰もがオフサイドととれる位置にたった一人で走りこんだおかげで、ゴール前でドフリー=駆以外にパスを受ける選手はいない模様
・ボールは駆の足元でバウンド=明らかにシュート性の一瞬でゴールに吸い込まれるような球質ではない


「駆以外にパスを受ける選手はいない」のだから、オフサイドじゃないかと思うのですが、鍵は「シュートはどうするんだ」というところでしょうね。参考資料の図はサイドへのパスだから、明らかにシュートではない。「明らかにその選手しかパスを受けられない」というのは、ルールの意図としては「それ以外のプレーの選択肢がない」=「オフサイド確定」ということだと思うのですが、そうするとボールがゴール方向に向かっているときはどうするんだという話。

明らかにその選手しかパスを受けられなくても、ボールがゴールに向かっている以上、どんなゆっくりのゴロ球でもシュートになる可能性はある。そうすると「それ以外のプレーの選択肢がない」ということにはならない。=オフサイド確定が出来ない。困ったな〜(笑)でもこれだと、審判が困りますよね。だってもう一つ「ボールがゴール方向に向かっているかどうか」っていう判断もしなきゃいけなくなるんだから。大変だこれは(笑)

現実的に考えるならば、「ボールがゴール方向に向かっているかどうか」なんて判断は無理だと思いますね。「それがシュートかパスか」という感覚的な判断に任せるしかない。これは前ルールでも同じですね。中村俊輔がDFラインの裏にゆる〜いゴロパスを出して、オフサイドポジションにいた高原がそのパスに反応する。明らかに高原は追いつきそう。前ルールならパスが出た時点でオフサイドですね。ここで俊輔が「何言ってんだ!今のシュートだったんだぞ」と言っても通らない。ま、そらそうだけど。

そういう考え方から行くと、【エリアの騎士】のこの話の場合ロングパスがゴール前ドフリーで走りこむ駆の足元で1バウンドしている時点でパスを見なされてオフサイドを取るのが正当な判断かな〜と思います。
物凄い微妙なところですけどね(笑)

にしても、やっぱり僕は【エリアの騎士】って好きになれないですね〜。
こんな危ういルールを持ってきて、それでトリックプレー的(謎解き的)に使うのも、うまいというよりはコスイ手だなと思うし(まあまだわかりませんが)。サッカーの大原則で、サッカーをやっているものなら誰でも耳が痛くなるほど聞かされている「笛が鳴るまではプレーを止めるな」を完全に無視したストーリー(オフサイドと判断してGKが一歩も動かない)も、陳腐だなあと思う。なんか、サッカーの醍醐味や本質というのを明らかに間違えて捉えていて、その上浅はかなサッカーの知識をひけらかしているように見えます。僕には。同じ戦術オタク的な漫画でも、【ホイッスル!】は良作だと僕は思うのですが、違いはその辺にあると思いますね。
posted by 総さん−ソウサン− at 12:24| ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

高校サッカー。-準決勝-

本当は、まず神奈川代表:桐光学園から触れるべきなのですが、色々な想いが交錯しまとめるのに時間と根気を必要としそうなので後回し・・・。

というわけで、準決勝をTVで、決勝を生観戦行って来ました。

■準決勝
 神村学園 vs 作陽
 

神村学園は我が神奈川代表:桐光学園を退け、星陵高校をも退け国立への切符を手にした高校なので、晴れて国立の舞台にたった4チームの中では一番情報をつかんでいるチーム。まあ、生で見てきていますかね。

作陽高校は、前評判で「どうやら今年はかなり強いらしい」という情報をチラっとGET。エルゴラなのか、サカマガなのかその他の情報誌なのかサッパリ覚えていないが、チラっと見ただけでもある程度頭に情報が残るのは自分の長所であり、こういう時ラッキーだと感じる(笑)「野村IDサッカー」と勝手に名づけられたそのチームは、選手個々の能力も決して低くは無いが最も恐るべきは監督の組織戦術だという記述もその時に見ていましたね。

試合開始前から「この雨は神村には不利だろうな」と思っていざ試合を見るとやはりそのとおり。ただ、作陽も組織ベースとはいえポストプレイを基本にショートパスを繋ぎ、走りながらスペースを見出すサッカーという情報もあったはずなので、大雨コンディションは神村の方に若干不利なのかなという戦前の予想だったのだけど、蓋を開けてみればなるほど、確かに作陽の監督は理論派らしい。サイドバックを引っ込め、ショートパスは多用せずに前線のポスト役に浮き球を当てるサッカーを展開してきた。

必ずそうするべき、とまでは言わないけれど大雨コンディションの試合は効率性の低いプレーは避け、浮き球を中心に前線へ放り込む方がコストパフォーマンスがいい。雨の中のきついランニングも減るし、まずい位置でボールを奪われるリスクも大幅に軽減する。そして、スリッピーなピッチ&鈍重なボールは守備者の予測を裏切る動きをしやすく、事故が産まれやすい。FKなんかが取れれば、晴れた日の試合に比べると格段に儲けものというものですね。

また、実際に生で見た感想からすると神村学園はその攻撃力に比べて守備力は見劣りするものがあると思う。チーム自体が攻撃的なのも手伝って、全員が攻撃に意識が向くのか守備戦術は高くない。神奈川:桐光学園との試合でもいくつかのピンチがあったけど、桐光学園はお世辞にも多彩な攻撃のできるチームではなく、堅守速攻型のチーム。その桐光学園に決定的チャンスを提供してしまうのだから、あまり強固な守備力はないのだろう。

実際、得点はFKのロングボールから生まれた。
大雨により神村の良さは消され、作陽は執拗にロングボールを送り込む。
神村の選手は非常に技術に優れ、体力も申し分なく良く走る。だが、体格はどの選手もかなり小さい。この雨では攻撃力はどうしても発揮しづらい。特にショートパスを繋いで圧倒的な個人技や個々のスピードを活かして相手を凌駕するスタイルとあれば、あの大雨はさぞ辛かったに違いない。素晴らしいチームだったので、残念だったがそこはコンディションに合わせてサッカーを変えられる「作陽の幅」の勝利だったのかもしれない。


 盛岡商業 vs 八千代
コンディションは悪化の一途。
センターサークル付近なんて、ショートパスは一切禁止のような状態だった。
もうここまで降ると、どちらもサッカーなど選んでられないですね・・・。
田んぼでサッカーやってるようなもので、気持ちと慣れが物を言う。
正直、チャンスとしては八千代の方が上だったと思います。
しかし、雨に適したサッカーを展開していたのはどちらかというと盛岡商業。
けれど、どちらも前線のタレントが主力の攻撃型チーム。雨に適したサッカーがどうのこうの、というのは無駄な論理な気もする。それぐらい、ひどい雨だった。

最後は本当にあっけなく、八千代GKには本当に心の痛む結果だった。
けれど、あれは運もあるけど、半分は運じゃない。
その前のプレー全てが、雨を考えたプレーだったし、その結果として得たCKだった。そして、その雨のセオリーを破ることなく、あそこにCKを蹴った林を褒めるべきでしょう。雨はああいうことが起きるのです。特にGKというポジションは。

正直に言うと、神村 vs 八千代を見たかったので残念だったけど、盛岡商業も前線にタレントを揃えるし、作陽の組織サッカーにもかなりの興味があったのでそれはそれ(笑)

ワクワクしながら決勝を迎える僕なのでした。
posted by 総さん−ソウサン− at 20:01| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。