プロフェッショナルというものに僕は物凄く敏感で、それが低いと思える人が嫌いなのですね。やっぱり。役所の人全てがダメということはないですけどね。僕にも公務員の親しい友人がいるのでw(これを見て自分だ!と思ったアナタは本当に近々飲みにでも行きましょう。たまにゃ二人ないし少人数でね♪)。ただ、少なくとも僕が今まで応対してきた役所や公務員の方(主に窓口担当)は、どうにも、ねえ?なんというか、プロ意識が無いというか、そもそもその道のプロだということに気付いていないというか。なんで、市役所のオッサンってお客様であるはずの市民にタメ口聞いてくるんですかねえ??さっぱりわからない。
というわけでこんな話。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/soudan/page100032.shtml
<提案内容>
私は通勤で藤沢駅を利用している者ですが、8時前には、もう「適法に」駐輪できる場所がない。グランドホテル横の無料駐輪場や、駅の脇の駐輪場の一時利用も満車になっていることが多い。定期利用についても、契約待ちが100名以上いるようだ。 駐輪場の整備をなんとかしてくださらないものだろうか。
これに対する藤沢市の回答。
なんかツラツラともっともらしい事を書いてますが、要約するとこう。
==============================
■駐輪場について
1.藤沢駅周辺には7箇所の駐輪場があります。
2.これ以上増やすには土地がないから無理です。
3.デパート・銀行等の施設に、駐輪場の設置をお願いしています。
■放置防止について
4.現在よりも状況が悪化することは明らかなので、取り締まりは必要です。
5.放置自転車は通行の障害となり、交通事故の原因となります。
6.非常時の緊急活動にも支障をきたします
7.上記より街頭指導・撤去作業、放置の抑止・啓発は、
これからも強化していくことが必要だと考えております。
==============================
世の中で一番使えないのはバカでもワガママでもなく、人の話を聞く技術の無い人だと僕は思いますが、この回答をしている人はちょっとその気があり、と見えますねぇ僕には。もしこの人が同僚や後輩ならダッシュで叱りに行きます(笑)
これ結局、終始言っていることは二つだけ。
「藤沢市はあれも、そしてこれもやってるんですよ。」
「藤沢市には取締りが必要なんですよ。これも頑張ってるんですよ」
うん。そんなこと聞いてねえよ(笑)
この提案者の人が言っているのは、つまりバランスの話であって、藤沢駅周辺の無料駐輪場が8時前には全て使えなくなり、有料駐輪場はすでに100人以上の契約待ちという状態を目にして「これだけ利用者が溢れかえっているのに、そちらの対応をせずに取り締まりばかりするのはいささか力の掛けどころが偏りすぎているのではないか?」という主張をしているわけ。
■問われているのは何なのか
つまり、極端に言えば駐輪場が100箇所あろうが200箇所あろうが、藤沢駅の利用者に対して著しく駐輪場の収容可能数が見合っていなければ結局ダメわけです。だから、「今藤沢市には○箇所の駐輪場が」とか「土地が足りない」とかそんな戯言はどうでも良いのですよね。それは現在および過去の話であって「で、それでも足りてないけど、どうするの?そこ頑張らないで取り締まりばかり強化するのは矛盾してないですか?」っていう話なんですね。
故に「放置防止について」のくだりはもう全て無駄ですよね。
だって、提案者は「取締りをなんとかしろ」と言ってるわけではないんだもの。取締りの重要性なんてわかっているはずだし、そもそもこの件には直接関係ない。誰も取り締まりの不要性を訴えているわけではないんだし。取り締まりの重要性は理解しているし、そんなもんはこれからも続けてくれれば良い。
一番問われているのは、収容能力と取り締まりのバランスが崩れていること。それについて、どう対応していくのですか?と問うているのに、それが全然見えてない。
■ターゲット設定の誤り
唯一、対応策として伝えていると思われるのが「3.デパート・銀行等の施設に、駐輪場の設置をお願いしています」。これはまあしかるべき対応だと思います。ただそれは「駐輪場の数の問題」とだけ単純に捉えればの話で、事はそう簡単じゃない。たぶん、これはただの回答者の言い訳でしょうね。今問題になっている駐輪場のキャパの弱さ、放置自転車の多さの根源はどこにあるのか?それは「藤沢駅利用者」なのかといえば、それではあまりにターゲット選定能力が弱すぎる。違うでしょ。この提案者の方もそうだし、放置自転車もそうだし、8時には無料駐輪場が機能しなくなるのも同じ。「藤沢駅通勤利用者」でしょう。
■的の外れた対応策
正直、アホやなあと。
通勤利用者によって放置車両が溢れ、駐輪場が機能しなくなるわけで。で、それを藤沢市もわかっているからこそ、指導員をご丁寧にAM11時ごろまでつけているんでしょ(笑)
それなのに「施設に、駐輪場の設置をお願いしています」ってそれ意味無いでしょ(笑)施設は営業時間外だもん。もとい、施設利用者じゃないんだもの。そこに置けるわけないし、施設利用者で溢れているわけではないし。それなのにこんな対応策だすから、言い訳だと僕は思うのですね。
■そして幼稚な数字の展開
こっちもこっちで言い訳がましいと思うんですが、7箇所っていう数字ね。アホかと。場所の数なんてどうでもいいんだよ(笑)せめて訴えるなら収容台数にしなさいという話で。そんなもん、たかだか20台収容の駐輪場が10箇所あっても意味無いんだから。
そして、7箇所のうち北口の有料駐輪場2箇所は誰の目にも留まるとこにあります。誰でも知ってます。第一と第二ですね。これ、歩いて数秒のところに隣接してるんですよ。それを"二箇所"とは横柄な(笑)あれは人が見たら一箇所と換算するでしょう・・・。はたまた、北口の一箇所は無料でそこそこ大きいところがあるのですが、そこは駅から500M近く離れています。500M近く離れているところを「駅周辺」と言えてしまう感覚がわからない・・・。
■何を問われ、何を求められているのか
結局、相手の意図、自分たちの求められているものが何なのかという、この提案の本質を見抜くことが出来ないから、こんなチンプンカンプンな回答になるのでしょうね。そこを見誤って、下手に自分たちが行っている正当性を小出しにして訴えるようなことをするから、見苦しい文章になっているのでしょうね。素直に謝って「検討中だ」と返答しておけば良いのに。どうしようも無いこともあるんだから。