そんなに悪いことしたんですかねぇ。新庄選手は。
このニュースについて、mixiやらブログやらをちらちらと読んだけど、真っ二つに別れてますね(笑)でも、なんか本題からずれているというかなんというか。問題は「彼が襟付きを着る事が野球選手として良いかどうか」ではないはず。そんなもんは、彼のそのセンスが嫌いな人は彼を嫌えばいいし、好きな人は認めてあげればよい。彼の選手としてのステータスに影響があるのは当然だけれども、それによって「新庄の善悪」は決まらないでしょうに。だって、ただのセンスだもんねぇ(笑)
問題は二点。
@ 「審判団が禁止しているものを着用するのはいかがなものか」
A 「マナー違反ではないか」
@「審判団が禁止しているものを着用するのはいかがなものか」
「ルールは守るべきであって、その上でやっといろんなものが両立(成立)できて守られる」という論調ね。正しいけど、どうも解せないというか。ルールは守るべき。でも、では絶対かというとそうでもない。ルールには「意味」があって、だからこそ皆が守らなければならない。裏を返せば、時代が変われば必要性も変わり、意味がなくなることだってある。意味がないルールなんて無駄な束縛でしかない。だったら、ルールを変えればいい。
そういう風に捉えていくと、少なくとも新庄は一発目は踏むべきプロセスを踏んでいるのですよ。前日に審判団に申し入れ、『今後の検討材料にする』ということで審判部長まで許可を取った。この時点では新庄に非は一切ない。それがマナー違反だろうがなんだろうが、ルールを取り仕切る審判団に直談判して許可を得ているのだから、叩かれるとしたらそれは審判団。
しかし、新庄はその後禁止令が出た後も強行着用しちゃいましたね。これは×でしょう。どうしても着用したいなら、事前に説得するしかない。無視するなんてのは言語道断。大人としても、スポーツマンとしてもこれは良くないですね。
A 「マナー違反ではないか」
これはどうなんでしょうね。
僕にはよくわかりません。王監督に至っては「子供に悪影響を与える」とか。はて、襟付きを着る事がなぜ悪影響なのでしょうか・・・・。意味がわからないなぁ(笑)ツバ吐きとか、ネックレスの方がよっぽど目に付くような気がするけどな。マナー違反でもいいんですよ。それならそれで。ならば、その説明責任が審判団にも、そして発言者の王監督にもあるはず。それが見えてこない。マナーマナーっつったって、それらにもちゃんとそれなりに意味はあるはず。「いったいどの部分がどのようにマナーに反していて、どのように子供に悪影響を及ぼすのか」というのを、ちゃんと新庄にも、そして野球ファンにも説明をするべきじゃないかな。これがないと「マナーだから」「昔から守られてきたことだから」という一言で全て片付けられてしまい、全ての反論が抑えられてしまうし、これじゃなーんにも変わらない。
さて、ここまでが「物事のスジ」という意味での見解。
まあ、言うなればただの論理。
ここからは僕の主観。
「野球と関係無いところで何が新しいことにチャレンジだ」っていうのは、まあわからんでもないけども、それは彼がそれ(ファッション)にウツツをぬかして野球が疎かになっている時にこそ言うべきことでしょ。新庄は間違いなく野球に対しても真摯な男だし、実力だってあるでしょ。それにプロとしての実力というのは野球の成績だけで問われるものではないし。彼に集客力があり、球団が潤い、野球が楽しくなるなら、それは立派な彼の能力。採算性ね。彼はそういう意味でプロとして一級品の選手でしょう(我らがKINGカズにも全く同じ事が言えるな)。好き嫌いは別としてね。
今回の件の上記@で「審判団を無視する新庄は×」と述べたけども、それもどっちかというと僕は新庄に温情的。だって、まずはスジを通しているんだもの。審判団は審判団で「検討材料にする」と言っている以上、その後今の様に結論として禁止とするのはスジが通っている。でもねえ・・・(笑)
「検討材料にする」といってほぼ一日で逆転の結論と言うのはおかしい(笑)だったら、始めから検討して「禁止」と言ってやれよ審判団(笑)単に「許可してみたけど風当たりが強かったのでやっぱダメ」っていう風にしか感じられない。
前川審判部長「映像を見たら誰が見てもちょっと違うなと思う。許可するといろんなケースが出てくる」
だったら、さっさと前日のうちに映像にして見ろと(笑)
いろんなケースが出てくるってのは、逃げの議論。
「いろんな」はダメでしょ。誰も何もいえなくなる。
考えられる具体的なケースを提示しなきゃまともな意見とはいえない。
だから、どうにもね。
どうにも、球界の腐った部分を見た気がして、僕は新庄に同情してしまいますね。