昼休みです。
今日は割と暇。
早退しようかな?
http://live.sports.yahoo.co.jp/sportsnavi/171_wbc.htmやりましたね。
他力本願だったけど、予選突破!やったー!!!!
いや、開幕前からこの大会には凄く興味があったんだけど、思ったとおり面白い!!
僕は以前から「野球のワールドカップをやるべきだ」とずっと思っていて(たとえば
ココ)、実現したらやっぱり面白かった。「ほうらね」っていう勝ち誇った気持ち(笑)
サッカーは世界最大のスポーツでワールドカップはオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツの祭典。だから、それに挑む我らが日本代表が大人気になるのは道理。でも、やっぱりそれだけじゃない。「自国のドリームチームが世界と戦う」ということ自体に、皆興味をそそられるのですよ。
サッカー日本代表に人気があるのは「日本だから」だけでは無いし「中村俊輔がいるから」「中田英寿がいるから」じゃない。だったらロナウジーニョがいるブラジルの方が人気があっていいはず。「
我らが中村俊輔」がいるから、人気が出るのですね。
そういうスポーツのコンテンツについて考えたときに「強さ」という要素は不可欠であり絶対の魅力を持つ。すると日本野球というのは、世界レベルで見れば超一流の実力。
ちゃんとした日本代表を作れば、必ず世の目はそこへ行くのですよ。未だ野球世代のオジサマ方も多数いるのだし。
で、日本ていうのは島国で単民族国家のため他国との交流が少ない。ある意味で自分達を「井の中の蛙」と意識している。だから、海外で活躍する人を必要以上に賞賛する傾向がある。要は、日本人ていうのは「世界を相手に何ができるのか」という価値観が強いってことですね。それ故に、日本国内だけで強いだの弱いだの言って終結している商業主義の日本野球は人気がなくなるし、世界一のレベルとされるメジャーリーグに目が集まる。
都会の大きな学校と田舎の小さな学校があって、ケンカに強い男の子に人気が出る。でも、田舎の小さな学校でケンカに強かった子が都会に転校したら、コテンパンにやられちゃった。そんな情報が田舎の小さな学校に入ってきたら、その学校の子の興味がそがれるのは当然ですね。「ココで勝っても、結局都会に出たら大したことないんじゃない?」となるから。だから、都会に出ても都会人をコテンパンにやっつけちゃう人は超英雄になるし、都会選抜と田舎選抜のケンカには自ずと興味が行く。田舎選抜が勝っちゃえば「ああ、僕たちの学校って強いんだ」となるってことですね。
コレ、僕も含めサッカーファンの人にとってみれば「そんなの当たり前ジャン」っていう話だと思うんですよ。でも、野球関係者や選手、野球のみのファンの方はこの感覚を知らなかったんじゃないかと思うのですね。「ああ、プロを集めて国同士で戦うとこんなに面白いんだ」っていう感覚。日本全体が、ここまで盛り上がるとは予想してなかったんだと思う。日本人て元々、物凄く「国対抗戦」が好きなのにね(笑)
だからこそ、ジレンマを感じるのです。
なんで、もっと本腰入れてやらなかったんだよメジャーリーグと日本球界。
やり方がほんと適当。
まず、審判。
アメリカ戦の誤審ね。
これ、サッカーファンなら誰しもがビックリしたと思いますよ。
あれで一番突っ込むところは「誤審をしたかどうか」「塁審にその権利が無かった」というところではないはず。
なんでアメリカの試合を自国の審判がやってるの?(笑)ありえないですよこれ。
そりゃあ、審判だって人間なんだから自国よりのジャッジをしてしまう。
誤審が良いということではない。けれども、そういう誤審を招かないように、第三国の審判を呼ぶべきでしょう。こんなこと、当たり前の事なんですけどね。審判のレベルやジャッジの統一が出来ないというのであれば、専用の研修を設けて対処するしかない。
これは結局どちらにプライオリティーをおくのかってことですね。
試合間のジャッジの統一性をとるのか。
1試合の中でのジャッジの統一性をとるのか。
どう考えても、後者を優先すべきでは?と思いますがどうなんでしょうね。
それと、二次リーグ突破後の組み合わせ。
これほんと不思議。
同リーグの1位と2位が準決勝で試合をするのですよ(笑)
いったいなんのためにリーグ戦を行ったの?
互いの1位と2位を交換してやらないと意味無いじゃん(笑)
リーグ間の戦力の均衡をとるためにやるんだから。
もし、同リーグの1位と2位が準決勝をやるんだったら、やる必要ないじゃんね。だって、リーグ戦でどちらの実力が上かわかってるんだから。パリーグのプレーオフと一緒ですね。(まあそうすると決勝戦の意味もなくなっちゃいますが)
そして、各球団の対応。
これは、WBCの注目度を読めなかったということで始めはしょうがないかなと思いますが。日程をもっとずらさないと、真剣勝負にはならない。だから、辞退する選手が出てくる。本来なら自国リーグを中断させてでもやるべきなんですけどね。さすがにそこまでは今は無理ですね。
WBCの大きさや、面白さに気づいた世の中はきっと今のままでは納得がいかないでしょう。そして、きっと彼らもほんの少し後悔しているんじゃないかな?彼らとは、日本人メジャーリーガー。松井も井口も城島もいない日本代表なんて「我らが日本代表」と言えるでしょうか。サッカーで言えば中田、中澤、中村俊輔がいないようなもんですよ(イチローは参加したので小野はいるってことになるのかなとw)。
だからまあ、野球選手自身も「国を背負って戦う喜び」を知らなかったんだと思います。それがどれだけの価値観を生むものか。韓国戦後、イチローは言葉を失い、マスコミに対して感情をあらわにしました。マスコミはそれを「あのイチローが」と騒ぎましたが、これは違うと思う。イチローには経験がなかったんじゃないかと思うのですよ。あのイチローでも「国を代表して野球をすることの意義」をまだ知らなかった。
予選リーグにおいて、負けられない試合で負けてしまう。結果がついてこないなんてことは、サッカーではザラにあった。だから、中田英や中村俊輔は、落ち込み、厳しい発言をすることがあっても、自分の感情をあらわにして迷いをそのままマスコミに口にすることはない。どんな発言も「プロスポーツ選手」の範疇でしょう。
イチローにも、もっと以前からこのような場があれば今回のような感情をあらわにした発言はなかったんじゃないかと思う。あの大きな舞台であるメジャーリーグでだって、自分を見失ったような発言はしていないでしょ。別にそれが悪いと言う事じゃない。ただマスコミの言う「あのイチローが」というのは違うと思うというだけ。イチローにそういう経験がなく慣れていなかっただけじゃないかと。
でも、本当にWBCを開いて良かったんじゃないかと、やっぱり思いますね。アメリカ戦の誤審騒ぎだって、あれが巨人vs横浜戦だったら、ここまでのニュースにはならないでしょう。
ほんと、日本球界の爺様方はもっともっと早く気づいて動くべきです。
「スポーツ興業は、金儲けだけに走ったら衰退する」ということに。
PS.今回ネットの速報を見ていて思ったのだけど、ネットの活字中継はサッカーより断然野球の方がマッチしていますね。